三次市にあるハイヅカ湖畔の森へ
SR400でキャンプツーリングにきました。
キャンツーは九州ツーリング以来です。
ちょうど林になっているところが空いていたので
ここをサイト地とします。
実際、周辺には他のキャンパーがいたり、
人工物があるのですが、
こうやって写真を切り取ってみると
森の中でソロキャンをしているようです。
薪を購入したのですが、
薪の一つひとつが、だいぶん大きかった。
焚き火台がB6サイズのソロ用カマドなので、
小さくするために
ナイフでバトニングを試しましたが
薪が太すぎるとナイフじゃ、細くするのは無理でした。
とりあえず、持ってきたノコギリで薪を短くして
周辺の落ち葉や小枝を使ってなんとか着火。
今日は焼き鳥にしました。
三次といっても、11月19日はまだそこまで寒くなかった。
22:00には就寝。
朝食はコレ。
何度かキャンプをしていると
アレがあったら便利なのにな、とか
このギアが欲しい、とか
気づくことがあります。
初めから全て揃えることは無理ですが
少しずつレベルアップしていきたいですね。
こうして沼にハマっていくのでしょう。
2022年10月 月間走行距離
2022年9月 月間走行距離
グリーンライン&内海大橋ツーリング
今日は福山市までツーリング。
目的地はグリーンライン。
〇〇ラインと名前がついている道路は
快走路の確率が高いので楽しみです。
グリーンラインを北側から鞆の浦に向けて走りました。
道も多少カーブがありますが
頑張りすぎない程度で走りやすい。
途中に後山展望台がありました。
今日は天気が良いので見晴らしが最高です。
この展望台は、景色を360度見渡せるので、
夕日を見にきても良いかもしれません。
グリーンラインを抜けたら
次は内海大橋を目指します。
くの字に曲がっためずらしい橋になっています。
内海大橋の入り口で記念撮影。
内海大橋を渡った先は田島と横島という二つの島があり、
海をめぐる細い道で一周できます。
壁紙用1(クリックで拡大)
壁紙用2(クリックで拡大)
今日は景色も天気も良好で
最高のツーリングでした。
2022年8月 月間走行距離
2022年7月 月間走行距離
三次 かつお丸を攻めっから。
M1 iMac 購入
3月下旬、iMac 21.5-inch, Mid 2011が逝ってしまいました。
音楽を聴きながらの作業中に
突然、電源が落ちて
その後、色々試してみましたが
二度とOSが起動することはありませんでした。
10年以上使ってきたマシンなので諦めました。
お疲れ様でした。
というわけで、10年ぶりにiMacを購入することになりました。
M1チップのiMacです。
ついに、Apple製のCPUになります。
思い返すと、
はじめて自分でパソコンを買ったのは
社会人2年目の2002年に発売されたiMac G4。
↓これね。
その時のCPUはPowerPC で、
IBMとモトローラが共同開発したCPUでした。
当時はOS Xと、
クラシック環境としてOS9が両方インストールされていました。
ソフトがあまりOS Xに対応しておらず、
クラシック環境で使用していました。
2007年にMacBookを購入。
Intel Core 2 Duo 2.2 GHz で、
Intel製のCPUが使われたMacでした。
(写真はジーニアスバーでバッテリー交換した時のもの)
今回故障したiMacは2011年に購入。
CPUがIntel Core i5 2.7 GHz のiMacです。
10年以上も、本当によくもってくれました。
そして、今回購入した4台目のMacは
CPUがApple製のM1 iMac となります。
急な買い替えになってしまいましたが
Time Machineでバックアップをとっていたので、
被害はあまりありませんでした。
強いて被害と言えば
M1 iMacでPhotoshop Elements 15が使えなかったので
2022版を新たに購入したくらいですね。
注文したのが3月29日。
商品の到着予定日が4月18日〜4月25日となっており、
しばらく待つかー、と思っていたら
上海がロックダウンになり
いつまで経っても発送されず
結局、届いたのが6月17日。
この間、Apple製品の値上がりがあり、
今このスペックで注文していたら
2万円くらい高くなっていた。
時間はかかったけど、3月に注文していてよかったです。
おかげで3ヶ月、何もできませんでしたけど。
やっと届いたiMac
こんにちは。
OSの起動、アプリケーションの起動、Photoshopでの作業、
全ての動作が早いです。
ストレージがSSDになっているので快適です。
このiMacは何年使えるでしょうか。